ダイヤモンド・宝石を売るなら
口コミで話題の「おもいお」へ

おもいお

「ダイヤモンドの価値」はこう決まる!

カラット、カラー、クラリティ、カット

4C以外にもあった価値が上がるポイントとは?

価値を決める「4C」とは

唯一無二のダイヤモンドは一つ一つ価値がまったく異なります。
大きいけど、傷が多いダイヤモンドもあるし、小さいけど、傷がないダイヤモンドもあります。
そういったダイヤモンドを評価するために必要な4つの項目のことを「4C」と呼びます。その項目とは「Carat(カラット)」「Color(カラー)」「Clarity(クラリティ)」「Cut(カット)」を指し、重量、色、透明度、研磨を意味しております。
また、「4C」とは4つの項目の頭文字をとって名付けられています。

「Carat(カラット)」

ダイヤモンドなどの宝石の重量を表す単位が「カラット」です。1カラット(1ct)=0.2グラム(g)の重量となっています。このカラット数が大きければ大きいほど価値も上がっていきます。

カラット

「Color(カラー)」

ダイヤモンドのカラーはすべてが無色透明という訳ではありません。ダイヤモンドは不純物(窒素)が含まれる量によって黄色味が濃くなるとされており、無色透明に近ければ近いほど希少性が高く評価されます。
不純物を含まず、無色透明で最も高いカラーランクを「D」と評価します。そこから黄色みを帯びるにつれてE.F.G.H...Zと23段階の評価となります。

カラー1 カラー2

「Clarity(クラリティ)」

ダイヤモンドとは自然環境の中、炭素が結晶として生成されます。そのため、結晶が出来上がるまでにダイヤモンドの中に不純物が混じったり、裂傷などの細かな傷が入ってしまうことが一般的なのです。
これらの不純物や傷とダイヤモンドをカットした際の研磨跡を含めて、どれだけ傷がなく透明なのか10倍ルーペで拡大検査を行い、「ブレミッシュ(表面傷)」や「インクルージョン(内包物)」の大きさ、位置、数、性質などの総合評価で11段階に分かれます。評価の高い順に、「フローレス(FL)」「インターナリーフローレス(IF)」「ベリーベリースライトリーインクルーデッド(VVS1およびVVS2)」「ベリースライトリーインクルーデッド(VS1およびVS2)」「スライトリーインクルーデッド(SI1およびSI2)」「インクルーデッド(I1.I2.I3)」となります。

クラリティ1 クラリティ2

「Cut(カット)」

ダイヤモンドのカットは唯一、天然の産物としての価値だけではなく人(カッター)の技術によって価値が変わってきます。 プロポーション(形)、フィニッシュ(仕上げ)、ポリッシュ(研磨)の3項目の総合評価で5段階に分かれます。 評価の高い順に、「エクセレント(EX)」「ベリーグッド(VG)」「グッド (G)」「フェア(F)」「プア(P)」となります。

カット1

また3項目すべてがエクセレント評価(最高位)になると「トリプルエクセレント(3EX)」や「ハート&キューピッド(H&C)」などといった評価が加えられ、更に価値が高くなります

カット2

実は「4C」以外にも評価ポイントがある

ダイヤモンドは「4C」で価値が決まると言われています。 ですが実際にダイヤモンドを評価をする際には、
「Fluorescence (フローレッセンス/蛍光性)」
「Shape (シェイプ/形状)」
「Fancy Color Diamond (ファンシーカラーダイヤモンド)」
という3項目も価値に大きく影響する評価ポイントがあります。

「Fluorescence (フローレッセンス/蛍光性)」

天然ダイヤモンドの特性の一つに「蛍光性」と呼ばれるものがあり、紫外線(ブラックライト)を照射すると紫外線を吸収して発光するダイヤモンドがあります。その蛍光性が強くなるにつれて自然光下では白く濁って見えます。 つまり蛍光性がない(吸収しない)方が綺麗に見えるということになります。 評価の高い順に、「ノーン(NONE/無し)」「フェイント(FAINT/弱い)」「ミディアム(MEDIUM/中)」「ストロング(STRONG/強い)」「ベリーストロング(VERY STRONG/とても強い)」となります。

フローレッセンス1 フローレッセンス1

「Shape (シェイプ/形状)」

ダイヤモンドの形の事をシェイプ(形状)といいます。“ダイヤモンドが最も輝く”ように計算され58個の面で作られた「ラウンドブリリアントカット」というシェイプ(形状)が世界で最も流通しており、最も価値が高いです。
その「ラウンドブリリアントカット」以外のシェイプ(形状)はすべてファンシーカットと呼ばれ、ハート、マーキス、オーバル、エメラルド、ペア、プリンセスなど様々な形があります。

シェイプ

「Fancy Color Diamond (ファンシーカラーダイヤモンド)」

通常のダイヤモンドのカラーは無色から淡黄色であり、DからZのカラーグレーディングスケールを使用して表示されています。
一方ファンシーカラーダイヤモンドとはZの範囲を超える色を呈するイエローやピンク、ブルーやレッドなどのあらゆる色を示すものです。 DからZの範囲のダイヤモンドであれば通常、着色が見えるほど価値が下がります。 ファンシーカラーダイヤモンドはこれと正反対になり、色の濃さと純度に応じて、通常のダイヤモンドの数倍~数十倍ほど価値が高くなります。

9段階に分かれ、評価の高い順に、「Fancy Vivid(ファンシーヴィヴィッド)」「Fancy Intense(ファンシーインテンス)」「Fancy Deep(ファンシーディープ)」「Fancy Dark(ファンシーダーク)」「Fancy(ファンシー)」「Fancy Light(ファンシーライト)」「Light (ライト)」、「Very Light (ベリーライト)」、「Faint (フェイント)」とされています。

ファンシーカラーダイヤモンド

ダイヤモンド鑑定書の見方

ダイヤモンドの評価(4C)などが記載されている「鑑定書」。その他にもダイヤモンドには「ソーティング」や「鑑別書」などといったものが付いている場合もあります。それぞれがどういったもので、何が記載されているのかをご説明いたします。

「鑑定書」

鑑定書とは、ダイヤモンドの品質「4C」を各鑑定機関によって発行される文書のことです。この鑑定書は、ダイヤモンドが本物なのかどうかはもちろん、品質の良い悪い、価格が適正なのかを図る指標として使用されます。カラット、カラー、クラリティ、カットなどの4C項目はもちろん、ダイヤモンドの寸法、ポリッシュ、対称性など様々な特性の分析結果が記載されます。

鑑定書1 鑑定書2

「ソーティング」の見方

ソーティングとは、鑑定書の内容を要約して記載したものです。鑑定書のように冊子になっておらず、小袋にダイヤモンドのグレードが記載されています。ダイヤの形、カットグレードの詳細の記述がないなどの違いはありますが、実質的には、鑑定書と同様に扱われます。主に、業者間取引で使われます。

ソーティング

「鑑別書」の見方

鑑別書とは、ダイヤモンドだけでなく、すべての宝石が対象となります。天然石、または合成石、模造石、処理石などの人為的処理が施されているか否か等の鑑別結果を記載したものです。あくまでも対象宝石の鑑別結果を表記するためのものなので、その宝石の品質を意味する表現は記載されません。

鑑別書

宝石に関するお役立ちコラム

「おもいお」がお届けする宝石に関するお役立ちコラムです。
ぜひご覧ください。

お客様に合わせた3つの買取方法